No.284
こんにちは♡
寒さも緩んできたました。
春は気持ちもウキウキしてきませんか?
春の食べ物といえば何が浮かびますか? ぼくは桜餅。
桜餅は桜の葉で包んだ和菓子です。春の季語にもなっています。
桜餅は大きく2つに分かれるようです。
🌸
関東風桜餅=長命寺餅(ちょうめいじもち)
桜餅=道明寺餅(どうみょうじもち)⇒こちらは関西風のもとか。
一般的なのは道明寺餅で、粗め(あらめ)に砕いた(くだいた)ピンク色のもち米で、こしあんを包んだもの。
クレープ状の皮で、こしあんを巻いた長命寺餅は、東京都・向島の名物。
お餅をくるむ、塩漬けの桜の葉っぱ、桜の香りの強い“オオシマザクラ”の葉を使っています。
🌸
関東風の由来。隅田川は昔から桜並木が名物でした。
でも、桜の葉が散った後はたくさんの落ち葉で、掃除が大変だったそうです。
その落ち葉を何かに利用できないかと、考え付いたのが、塩漬けした葉っぱを利用し、餅を包んだのが始まり。
元々は長命寺が、お墓まいりに来る人へのおもてなしをしたいと、作っていたそうです。
関西風は、1800年代前半に、大阪の北堀江の土佐屋というお店で売られ始めたのが、はじまりだとか。
季節のモノを四季に合わせて食べるのが、一番美味しいと思います。