お気軽にお問い合わせください 0572-67-2511

お問い合わせお問い合わせ

文字の大きさ

  1. ホーム
  2. ほっかほっか通信
  3. ほっかほっかコラム 令和7年9月

ほっかほっか通信ほっかほっかコラム 令和7年9月のご案内

%e3%81%bb%e3%81%a3%e3%81%8b%e3%81%bb%e3%81%a3%e3%81%8b%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0№289

 こんにちは♡

夏の猛暑は当たり前になりつつあります。

2025年度は10月まで暑い日が続くと3ヶ月予報が出ています。

昨年2024年は、1898年から統計を開始した平均気温偏差で、過去最高を記録したとか…(2025年度の方が高くなってる気はします)。

 6月~8月の3か月の購入金額で、2022年と比べて大きく伸びたモノとして、日焼け止め・制汗剤(シートタイプ)・お茶漬けの素・飴などがあったそうです。

 コロナの感染症法上の分類が第5類に移行し、外出の機会が一気に増え、夏に向けて日焼け対策グッズが必要になり、多くの人が購入したようです。

 暑さ対策として制汗剤(シートタイプ)【スプレータイプは意外にもシートタイプより下にランクしたそうです】と飴(塩飴 塩タブレット)。

飴は発汗に対する塩分補給を目的に、みなさんが購入しています。

 意外なモノは、お茶漬けの素。暑さで食が細くなる夏。サラサラと手軽に食べることが出来る理由で人気がでたようです。

 熱いお茶ではなく、冷たいお茶で夏らしい食べ方をした方が多かったかです。

CMで『冷やし茶漬け』と流れていた影響も大きかったかも…。

 そうめんや蕎麦が夏の定番。

のど越しの良さから人気のある食べ物ですが、食事の支度をする主婦(主夫)からすると準備が大変です。

 お湯を沸かし、乾麺を茹でる。暑いなかで作業し、食卓に出せば食べるまでは数分。数秒の方もいるかもしれない…。

準備をする方は大変なのに、食べる方は…。(今は洗うだけで使えるモノがでており、便利な世の中になりました)

 食欲や消化機能が低下する夏場には、食べやすいメニューが求められます。

でも、栄養も取らないと夏バテして猛暑を乗り切れない…。

食欲がないと、食べるモノを用意する意欲も落ちてしまいます。

手間がかからないことはとても重要です!

 感染不安の軽減、夏の暑さもあり、マスクを外す人も増えました。

夏は熱中症もありますから、マスクも時と場所を選んで、付けたり外したりしていたのでしょう。

 購入金額から見ると、30代~60代のマスク購入金額は減っているようです(本当かな?)

その一方で10代~20代の女性は購入をしているようです。

何故か? 衛生行動・感性予防とは異なり、お化粧の手間が省ける。マスクをしている自分の見た目が好き。コンプレックスだった口元や鼻が隠れる。など、見た目を気にする年代なのか、マスクを利用する一定数の方がいたようです。

 涼しいはずの北海道で37度。(2025年はフェーン現象もあり40度近くまで上がりました)

最高気温40度を超えた地域も増えました。(40度を超えた多治見市などが、日本一暑い街と、売り物にしていた時が遠い昔のような気がします)

 最高気温35度以上の『猛暑日』の日数は増え、9月下旬に『猛暑日』を記録した地域も…。

 

夏日………1日の最高気温25度以上の日

真夏日……1日の最高気温30度以上の日

猛暑日……1日の最高気温35度以上の日

熱帯夜……夜間の最低気温25度以上のこと

冬日………1日の最低気温0度未満の日

真冬日……1日の最高気温0度未満の日

 

 実は『猛暑日』というWordは、気温の高まりを背景に『熱中症』などと併せて2007年から使われ始めたそう。

この先、例えば最低気温30度以下、最高気温40度以上の日など、新たな名前がつくものも、そう遠くないかも…。

%e5%a4%8f%e3%83%90%e3%83%86%e3%80%80%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%97%e5%b9%b4%ef%bc%99%e6%9c%88%e7%94%a8